食宅便の解約方法は?スキップ機能の利用手順を解説

食宅便の解約方法は?スキップ機能の利用手順も!

冷凍弁当宅配サービスの食宅便ではお得な定期コース「らくらく定期便」を利用できます。

食宅便のらくらく定期便詳細
  • 決められたサイクルで届くので買い忘れを防げる
  • 送料が50%OFF
  • ポイントが2倍

ただし、お得だからといってすぐに申し込むのではなく解約方法を事前に確認することが重要です。

定期コースに抵抗がある方は都度注文もできますのでご安心ください。

食宅便の解約方法は?

食宅便の解約方法
  • 次回お届け予定日の5日前までに手続きする
  • 解約の連絡は電話で受付

食宅便の解約は上記2点を守って行いましょう。

次回お届け予定日の5日前までに手続きする

食宅便「らくらく定期便」の解約手続きは次回お届け予定日の5日前までに済ませるようにしてください。

5日前を過ぎると出荷準備の都合上、解約手続きが間に合わなくなる恐れがあります。

5日前までを意識して忘れないようにしましょう。

解約の連絡は電話で受付

解約の連絡は電話で受付しています。

メールで解約希望の旨を伝えても手続きが受理されない可能性があるため、必ず電話で伝えましょう。

解約先電話番号は以下の通りです。

解約連絡先
電話番号:0120-8149-39
受付時間:8時30分〜20時30分

これまで数回電話したことがありますが、電話は特に混雑しておらずスムーズにオペレーターに繋がりました。

「電話が混雑していて解約できない」というトラブルはなさそうです。

食宅便は途中解約できる?

食宅便は「何ヶ月受け取らないと解約できない」という縛りがなく、いつでも自由に解約が可能です。

初回を受け取ってお口に合わなければすぐに解約もできます。

ただし、定期便は届くメニューが都度変わるので、数回受け取って継続か解約か判断することをおすすめします。

また、いきなり定期コースへ申し込むことに不安のある方は都度注文することもできるのでご安心ください。

都度注文してみて味をお試ししてから定期コースに申し込む方が多いようです。

食宅便のスキップ機能の利用手順

食宅便は一時的にお休みできるスキップ機能を利用できます。

スキップ機能はこんな時に便利
  • お弁当が食べきれずまだ残っている場合
  • 旅行等でしばらく留守にする場合
  • 入院する場合

スキップ機能の締切日は次回お届け予定日の5日前までで、マイページから利用できます。

スキップできるのは最高10回です。

食宅便のスキップ方法
食宅便スキップ機能の利用方法

  1. マイページにログイン
  2. 「定期購入商品の確認」をクリック
  3. スキップしたい定期購入番号をクリック
  4. お届け予定日のスケジュールからスキップしたい日をクリック

ご自身の都合に合わせてお届けを一時お休みできる便利な機能です。

パソコンやスマートフォンの操作に慣れていない方は電話で問い合わせることをおすすめします。

食宅便のお届けサイクルの変更方法

食宅便「らくらく定期便」は途中からでもお届けサイクル(間隔)を変更できます。

食宅便のお届けサイクル
  • 毎週お届け
  • 隔週ごとにお届け
  • 1ヶ月ごとにお届け

「今までは毎週届けてもらっていたけど隔週でもいいかな」と感じた時はお届けサイクルの変更を行いましょう。

お届けサイクルの変更方法
  1. マイページにログイン
  2. 「定期購入商品の確認」をクリック
  3. お届けサイクルを変更したい定期購入番号をクリック
  4. 「サイクル情報を変更する」をクリック
  5. お届け間隔と曜日を選択して「変更する」をクリック

食宅便は返品できる?

食宅便は食品という性質上、自己都合での返品・交換・キャンセルはできません。

ただし、届いた商品に破損等の不備があった際は、商品到着後7日以内に連絡すると交換が可能です。

不備があれば速やかに連絡しましょう。

まとめ

食宅便解約方法まとめ
  • 食宅便「らくらく定期便」の解約は次回お届け予定日の5日前までに手続きする
  • 解約の連絡は電話で受付している
  • 「何ヶ月継続しないといけない」という決まりがなく、いつでも解約は自由
  • スキップ機能を使えばお届けを一時お休みできる